1.まえがき
当社では、電磁接触器、電磁開閉器、配線用ブスバー温度、変流器(CT)など様々な大電流評価を用途にした、
試験器及びトランス単体等、機種によっては10,000Aを超える製品の設計、製造、販売しております。
1)トランスの1次と2次間の漏れリアクタンスの増加。
2)2次側の銅バーに接続する圧着端子の接触抵抗の増加。
3)2次側の銅バー間のリアクタンス。
4)負荷側の配線の接触抵抗。
5)引回しのループによるリアクタンス成分。
これらが加わり損失が増します。
銅損はとにかく太線を巻けば減らせます。
ところが、巻線による漏れリアクタンスは
1次巻線の上に2次巻線を巻く既存の巻線構造では減らすことができませんでした。
今回、変圧器の文献では既知ですが、2次巻線を1次巻線で挟む方式の構造にして
実際に実験しその効果を比較しました。
2. V2の電圧降下(電圧変動率)について
変圧器の電圧降下について回路図とベクトル図で説明します。
電圧変動率 (%)
V2’=1次電圧を2次換算した電圧
V2=2次電圧
qr=パーセント抵抗電圧
qx=パーセントリアクタンス電圧
この式をV2で割ると 電圧変動率 ε= qr cosθ2+qx sinθ2 (%)
と表すことができます、つまり大電流トランスの漏れリアクタンスや
配線に寄生するリアクタンスを小さくしないと
2次電圧降下⇒定格電流が得られない現象が起きます。
3.巻線構造の違いによる漏れリアクタンスの低減
4.実験結果
・全体に言えることは、%抵抗に対し、%リアクタンスの方が大きいことがわかります。
・既存の巻線より、漏れリアクタンス低減品は%リアクタンスが小さいことがわかります。
特に漏れリアクタンス低減製品1と2の製品は、%インピーダンス電圧を小さくして欲しいとの
お客様の要求を実現した製品です。
5.むすび
今回の実験より巻線構造を変えることで、特性カイゼンできることがわかりました。
しかし、トランス構造を変えても、お客様の接続する負荷によって変化します。